1. 日本匠倶楽部 地の家ネット
  2. 地の家運動

地の家運動

地の家運動

匠文化を再評価する

 地の家は棟梁と呼ばれる工匠たちに受け継がれた文化ですが、現代においても約六割の地域施工は親や親方から稼業を受け継いだこの文化の流れを汲む人たちです。彼らが行う家づくりは施主の声に耳を傾けながら手仕事で造る一戸一容の家づくりです。
 一戸一容の家づくりとは住み手のライフスタイルや好みを体現する家づくりで、この家づくりは住み手のどんな注文も逃げずに受け、仕上げる高度な技術が要求されます。手仕事はその要求に応える最適の手法として発達した技術です。この技術は人を通じて伝承されることから独特の徒弟制度が生まれ、精進を重ねる職人気質や手抜きや誤魔化しを嫌う職業倫理が培われました。精緻で美しい日本の手仕事は世界で高く評価され、創意工夫を厭わない職人気質も称賛を集めています。
 手仕事の魅力は人に優しく、心を癒す効果が高いため機械文明の発達した現代ではその価値が見直されています。手仕事で造る家の魅力は住む人に豊かな感受性や癒しの感覚をもたらし、工場生産の家では得られない豊かな生活効果が得られる点にあります。「手仕事で造る家」にともすれば後進的なイメージを持つ人もいますが、この家づくりが持つ豊かさに気付けば誰もそれが誤りであると悟るでしょう。工場生産の家が氾濫する時代ですが、あなたの直ぐ傍にそんな家づくりとは別次元の家づくりをする地の家の人々がいることに注目していただきたいと思います。

ストップ・ゴミ家

 日本は世界有数の長寿国ですが、住宅寿命は極端に短く平均28年と言われています。戦後の日本は、およそ7千万戸の住宅を建設し4千万戸の住宅を壊わしています。戦後の住宅難を背景に造られた大量の粗悪な住宅とともに、古い住宅を嫌う日本人の価値観が築30年足らずで家を建替える状況を生み出したと考えられます。この住宅に対する日本人の価値観は築20年で住宅を無価値に評価する税制や、目まぐるしく変わる住宅性能の評価基準など住宅政策による影響が大きく作用していると考えています。
 住宅のスクラップ&ビルドは資源や環境にも大きな負荷を与えるもので、住宅の解体に伴う産業廃棄物量は東北大震災による災害廃棄物の40倍に匹敵するといわれ、資源とエネルギーの膨大な浪費に加え、森林破壊や廃棄物処理など深刻な環境問題を引き起こしており、短命住宅が日本の社会にもたらした損失は計り知れないものがあります。
 国は家の耐久性と可変性を柱に住宅の長寿化を促進する長期優良住宅制度を推進していますが、住宅性能の強化で住宅の長寿化が実現できると考えるのは幻想に近く、この制度設計では古い家を嫌う国民意識は変わらず住宅の長寿化は困難と考えます。国が取るべき施策は住宅性能の強化ではなく、長寿住宅に対する優遇政策であり、家の取壊しを規制すると同時に住宅良質化に向けた法整備で、建築基準や融資基準は性能重視ではなく、100年、200年の居住に耐える良質な家づくりを基準とし、さらに住宅を守る社会インフラ(人材、素材、技術の安定供給システム)の充実が求められます。しかし、このような建築文化は古くから日本にあり、その文化の継承者が今も各地で建築業を営んでいます。彼らが実践している地域の人、技術、材を活用した地域循環型の家づくりは安定的に持続可能な家づくりを維持することに優れ、住宅の長寿化にとどまらず、地域社会の再生という視点からも注目すべき多くの利点を備えています。造っては壊す不毛の家づくりの連鎖を断ち、ストップ・ゴミ家を実現する具体策として、私たちはこの地域循環型の家づくりを再評価すべきと考えています。


次ページ  NEXT≫地域の家は地域で造る

1 2 3

このページの先頭へ戻る